こんにちは、共働き主婦のKikiです。
共働きで、仕事終わりに、
毎日、夕飯の支度をして、
家事をこなすのは、本当に本当に大変です。
料理も片付けも得意ではない私にとっては一苦労です。
夫に「何か家事"手伝おうか?"」
と言われる事がありますが、
この言葉自体は、本当にありがたくて、
素直に嬉しいのですが、
でも、やはり「家事は女性がするもの」と
どこか他人事のように思っているのでは、、
という気がしていました。。
食事を作る、片付ける、掃除をする、洗濯をする、
買い物をする、補充をする。
これらの事は、
自分達が生きてく為に必要な自分達の事。
「何をやって、何を手伝って」と言わなくとも、
自分が、自分達が生活していくうえで必要な事を
自分でやってもらいたい。というのが本音でした。
こんな事夫に伝えたら、どう思われるかなと考えて、
もやもやしながら、言えない日々が続きましたが、
仕事と家事の両立が大変だと言う事を
ちゃんと言葉にして伝えたら、
「二人とも仕事していて、家事は大変だから、
一緒にやろう」と言ってくれました。
そして、平日の家事を分担する事ができました。
・夕飯作り ⇒ 私
・鍋&私の食器洗い ⇒ 私
・夫の食器洗い ⇒ 夫
・洗濯は夜干す ⇒ 私&夫
・朝ご飯の準備 ⇒ 夫
といったように、大幅に変更になりました!
お互いに家事について真剣に話し合い、
一緒に考え、一緒に家事を行う。
今では夫は、
料理がとっても上手だし、
掃除もささっ〜としてくれるし、
私が不在の時でも洗濯物をしてくれます。
夫は家事が苦手だから、家事はさせないのでなく、
一緒にやって上手になってもらった方が良いと思います。
これから何十年も共に暮らしていくのですから。
助け合えるようになっておくのが良いと思います。
もちろん、いくつか女性側も気を付けるべき点があります!私が考える注意点3つ。
①まずは、やって欲しい事や何が家事としてあるのかを伝える。
私が何も言わなくても、当たり前の事としてやって欲しいと思っていましたが、
やって欲しい事、思っている事は、
言葉にしてしっかりと言わないと伝わりません。
ちゃんと伝える事。
②夫のペースで家事をさせる!
女性自身がやってもらいたいタイミングで
家事やってよ!とかそういったものは絶対ダメです。
それは自分勝手になってしまいます。疲れていて休みたい時もあります。
初めのうちは、自分でやった方が早いと思いますが、それでもジッ〜と時を待ちましょう。
あまりにもしない時には、チクチクいいますが(笑)
③夫がした家事に対して文句を言ったり、やり直ししない。
アドバイスはいいと思いますが、
文句をいったり、自分のやり方と違うからといって、やり直しをするのもダメです。
やっても文句言われたら、やる気がなくなってしまいます。
どうしても、気を付けて欲しいこだわりがあれば、
事前に伝えておきましょう。いっぱいのこだわりを押し付けるのはNGです。
私達夫婦は、何度も色々と話あったおかげで、
今ではだいぶ家事のストレスが軽減されました。
これも全部、夫の理解と協力のおかげさまさまです。イツモ アリガトウデス~
主婦にとって、家事は永遠のテーマです。
是非、夫婦で家事について、分担の見直しについて、
何度も考えて、話あって、改善していきましょう~!
前回の記事はこちら